日本赤十字社の災害救護活動には、赤十字の人道的任務として自主的判断に基づいて行う場合と、災害対策基本法や武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)における指定公共機関として、国や地方公共団体の行う業務に協力する場合があります。
これらの災害救護活動を円滑に行うため、法律に基づき日本赤十字社防災業務計画や日本赤十字社国民保護業務計画を作成し、準備を行っています。
奈良県支部では、災害時に備えて、県内の病院と覚書を結び、医師・看護師などを中心に救護班を編成しています。
災害が発生すると、救護班(1班あたり医師・看護師ら6人)を派遣し、救護所の設置、被災現場や避難所での診療、こころのケア活動などを行います。
名 称 | 班 数 | |
奈良県総合医療センター | 2班 | |
奈良県西和医療センター | 2班 | |
奈良県立五條病院 | 1班 | |
市立奈良病院 | 1班 | |
大和高田市立病院 | 1班 | |
奈良県立医科大学付属病院 | 1班 | |
合 計 | 8班 |
被災者に配分するため、毛布や日用品セット、安眠セット、緊急セットを備蓄して、火災などをはじめ被災された方々に配布しています。
また、当支部独自の救援物資として、布団とバスタオルを配布しています。
※災害救助法が適応された場合は、布団及びバスタオルの配布は行ないません。
被災された方々への見舞金である災害義援金の受付を行っています。
受け付けた義援金は、第三者機関である義援金配分委員会(被災自治体、日本赤十字社、報道機関等で構成)に拠出され被災者に配分されます。
下記の項目をクリックすると日本赤十字社本社サイトで、活動や報告が確認できます。